大学受験

青チャートの使い方

青チャート

こんにちわ!

ここでは青チャートの使い方を紹介していきたいと思います。

青チャートって?

青チャートは紹介するまでもないくらい有名ですが簡単に

青チャートはⅠA、ⅡB、Ⅲの3冊に分かれております。

めちゃくちゃ分厚く不便極まりないですが、中身はとっても優秀です!

 

青チャートを使っているということはそこそこ数学ができる人だと思うのでその前提で話していきたいと思います。

※数学が苦手な人は青チャートはやめて黄チャートか白チャートにしましょう

 

青チャートの使い方

使い方はとっても簡単!

1周目は例題とその下の練習をすべて解く

その時に大切なことが

完璧に解けたしいつ同じ問題を聞かれても解けるという問題は〇、その時は合っていたけどまた忘れそうだなと思った問題は△、間違えた問題は×を付けておく

これがめちゃくちゃ大切です。

 

2周目は△と×の問題だけを解いていき、その上から〇×△をつけていく

余裕があれば2周目はEXERCISESにも挑戦しましょう!

3周目も同様です

 

例題と練習を上記の要領でこなせばGMARCHとか地方国公立くらいは大丈夫です。

EXERCISESまでこなせば早慶くらいまでは大丈夫です。

 

あんな分厚い問題集やるなんて気が滅入るわ!!

と思う人も多いと思いますが、逆にいえば数学は青チャート以外やる必要ないので「これさえ完璧にすればいいんだ!」とポジティブに考えましょう( ̄ー ̄)

 

具体的な問題の解き方

最初はノーヒントで解きます。例題も指針は見ません。

ちらっと見えてしまうのも嫌なので画像のような感じで隠しながらやります。

こんな感じ↓

青チャートの使い方

 

一生懸命考えて手を動かして考えます。

それでも解けないときはちらっと指針を見ます。

こんな感じ↓

青チャートの使い方

 

指針を見ても分からないときは諦めて解説を読みます。

 

ここでポイントが2つあります

・時間は一切気にしない

・答えが合っていても間違っていても解説は必ず読み込む

順番に解説していきます

 

時間は気にする必要なし

入試は時間制限があるじゃないか(; ・`д・´)

と怒る人がいそうですがまずは解けるようになりことが最重要なので、問題が解けるようになれば後からいくらでも解決できます。

試行錯誤して問題に取り組んでいる時間=数学に対する理解を深める時間

だと思います。

中途半端に諦めてしまうのはもったいない!

とことん考え抜きましょう!

 

解説を必ず読み込もう

問題を解いて答えが出たら解説の答えだけ見て一喜一憂してませんか?

それは本当にもったいないです!

青チャートの解説は本当に優秀で、ここに数学力向上の秘訣があると言っても過言ではありません。

せっかく一生懸命考えた問題なので、解説を穴が開くほど読みましょう。

「こんなやり方があるのか!」

「あ、こういう風に解くと楽にできるのか!」

「こう考えて解いても良かったのか!」

この感覚を味わってほしい!!!!!!

そしたらすぐさまもう一度自力で、今度は今学んだ方法で解いてみる

自力でもう一度解いてみると理解が10倍くらい深まります。

解説読んで納得するだけは絶対NGです!!!!!

それで数学ができるようになるならみんな数学100点です。

 

こうなるともはや答えが合っていたかどうかなんてのは重要じゃありません。

一生懸命考えて問題に取り組み、解説から何が得られるのか

これが一番重要です!

 

解説を読んでも良くわからないときが必ずあると思います。

「この式変形は一体何やってんだ????」とか

そういう時はなんとなくまあいいやとせずに先生や友達に相談してください。

なんとなく分かったつもりを積み重ねていくと、もっと難しい問題を解くときに頭がパンクします。

必ず解決しましょう!

 

まとめ

・例題と練習をすべて解き〇×△を付ける

・時間は一切気にしない

・解説を必ず読み込む

青チャートの使い方を紹介しましたが、今日紹介した内容は青チャートに限らずどの問題集にも使えるものです。

是非参考にしてみてください!